2022-02-01から1ヶ月間の記事一覧
大箇温泉 宮泉の湯(兵庫県) 今回は2019年に訪れた兵庫県西宮市にある温泉銭湯「大箇温泉 宮泉の湯」です。 「大箇」は「おおご」と読みます。 「大箇温泉」は住宅街にあり、地元密着の温泉銭湯です。 建物に入ると、すぐに券売機があるので入浴チケットを…
箕面湯元 水春(大阪府) 今回の温泉は2022年に訪れた大阪府箕面市にあるスーパー銭湯「箕面湯元 水春」です。 大阪府箕面市の温泉と言えば、箕面スパーガーデン(現在は大江戸温泉物語グループ)が有名ですが、他にはあまり聞きません。 それもそのはずで箕…
関金温泉 関の湯共同温泉(鳥取県) 今回は2019年に訪れた鳥取県倉吉市にある「関金温泉 関の湯共同温泉」です。 「関金温泉」は約1200年の歴史を持つ温泉で江戸時代には宿場町として、とても賑わっていましたが、今は残念ながら寂しい温泉街となってしまい…
湯川温泉 きよもん湯(和歌山県) 今回は2020年に訪れた和歌山県那智勝浦町にある「湯川温泉 きよもん湯」です。 「湯川温泉」は約1500年の歴史がある温泉で、紀州の名湯として古くから地元の方たちに愛されている温泉です。 「きよもん湯」は「ゆかし潟」と…
大宇陀温泉 あきののゆ(奈良県) 今回は2015年に訪れた奈良県宇陀市にある「大宇陀温泉 あきののゆ」です。 「大宇陀温泉 あきののゆ」の名前の由来 「大宇陀温泉 あきののゆ」の源泉地周辺がその昔、「阿騎野(あきの)」と呼ばれていたからです。万葉の時…
栃尾温泉 荒神の湯(岐阜県) 今回は2019年に訪れた岐阜県高山市にある「栃尾温泉 荒神の湯」です。 「栃尾温泉」は岐阜県にある奥飛騨温泉郷のひとつで、「荒神の湯」は岐阜県を通る県道475線沿いの蒲田川の河川敷にある温泉です。 無人の共同浴場で露天風…
山代温泉 古総湯(石川県) 今回は2015年に訪れた石川県加賀市にある「山代温泉 古総湯」です。 2つの共同浴場「総湯」「古総湯」 北陸地方の温泉地として有名な山代温泉には2つの共同浴場があり、ひとつは「総湯」と呼ばれている共同浴場で、もう一つは「古…
平湯民俗館 平湯の湯(岐阜県) 今回は2014年に訪れた岐阜県高山市にある「平湯民俗館 平湯の湯」です。 民俗館という名称の通り、高山市の歴史博物館で高山市の伝統的な民族文化が展示されていて、高山市文化財「旧豊坂家」や富山県利賀村から移築した合掌…
紀州黒潮温泉(和歌山県) 今回は2018年に訪れた和歌山県和歌山市にある「紀州黒潮温泉」です。 紀州黒潮温泉HPより 「紀州黒潮温泉」は「和歌山マリーナシティ」という複合施設の中にあります。 紀州黒潮温泉HPより 同じ敷地内にある「和歌山マリーナシティ…
観海寺温泉 いちのいで会館(大分県) 今回は2007年に訪れた大分県別府市にある「観海寺温泉 いちのいで会館」です。 「いちのいで会館」は別府市内の住宅地を抜けて急な坂を登った別府市街が見渡せる高台にあります。 「いちのいで会館」は入浴のみの利用は…
あしや温泉(兵庫県) 今回は2012年に訪れた兵庫県芦屋市にある温泉銭湯「あしや温泉」です。 兵庫県芦屋市と言えば、六麓荘などの関西屈指の高級住宅街があることで有名で、あまり温泉のイメージがありませんが、とても泉質の良い温泉を楽しむことが出来ま…
赤穂温泉 銀波荘(兵庫県) 今回は2015年に訪れた兵庫県赤穂市にある旅館「赤穂温泉 銀波荘」です。 「赤穂温泉 銀波荘」は海沿いに建っており、すぐ目の前に瀬戸内海が広がっていて、ホームページや看板にも「絶景露天風呂の宿」と謳っています。 建物の中…
三朝温泉 株湯(鳥取県) 今回は2019年に訪れた鳥取県三朝町にある共同浴場「三朝温泉 株湯」です。 世界屈指の放射能泉 「三朝温泉」と言えば、世界屈指の放射能泉で、高濃度のラドン含有量を含んでいることで有名な温泉地です。 ちなみにラドンとはラジウ…
岩井温泉 ゆかむり温泉(鳥取県) 今回は2019年に訪れた鳥取県岩美郡にある「岩井温泉 ゆかむり温泉」です。 「岩井温泉」は約1300年の歴史がある山陰最古の温泉地で、「ゆかむり温泉」はその岩井温泉にある共同浴場です。 「湯かむり」とは、頭に手ぬぐいを…