今回の温泉は2024年に訪れた京都府城陽市のスーパー銭湯「上方温泉一休 京都本館」です。
「上方温泉一休」は京都本館だけでなく、大阪府此花区にも温泉施設があります。
「上方温泉一休(大阪府)」の記事はこちら。
「上方温泉一休 京都本館」は木々が生い茂る広大な敷地内にある温泉施設で、駐車場から続く道はとても雰囲気があります。
入り口に続く小道。(あかすりの旗が少々残念)
入り口に到着。平屋造りの建物は温泉施設ではなく老舗旅館のような感じです。
玄関へ入り、下駄箱に靴を入れて中へ。
受付で下駄箱のカギを渡して、指定されたロッカーのカギを受け取ります。清算は帰りに行います。
脱衣所はとても綺麗で整然としています。
「上方温泉一休 京都本館」には「滝の湯」と「松の湯」の2つのタイプの浴場があり、週替わりで男女湯が入れ替わります。訪れた日は「滝の湯」を利用しました。
いざ滝の湯へ!


浴室内はやや暗めで落ち着いた空間が広がっています。
浴室手前側に洗い場があり、奥に内湯、露天風呂があります。
窓に面して、「高濃度炭酸泉」と「ころあいの湯」というそれぞれ大人8~10人サイズの広々としたお風呂があります。
また、向かい側には座り湯があり、外の景色を見ながら寛げます。浴室の左側にはサウナと水風呂があります。
「ころあいの湯」は井戸水で温泉ではありませんが、やわらかく、程よい温度で体が温まり、広々としているのでゆっくりとリラックスして浸かれます。
体が温まったところで、露天風呂へ。
上品な雰囲気漂う露天風呂へ!
露天エリアに出ると、まず目に入るのが真正面にある趣のある滝です。その前には岩風呂があります。露天エリアのお風呂はいずれも温泉が使われています。
残念ながら、源泉掛け流しではなく、循環濾過・消毒ありの温泉です。
露天エリア全体はとても静かで、スーパー銭湯とは思えないほど非常に落ち着いた雰囲気があり、非日常感があります。
露天エリアに出て、すぐ右側には建物側に面して大人10~12人サイズの横長の露天風呂があります。
訪れた時は約36℃の「不感の湯」になっていたので、のんびりと長湯が出来ました。
露天エリアの左側には屋根付きの大人6~8人サイズの露天風呂があります。
お湯はやや白く濁りがある透明の湯でつるつるとした浴感で少々ぬめりを感じます。
刺激が少なく浸かりやすい温泉で、長湯をしても疲れませんでした。
滝を見ながら・・・
滝の真ん前にある岩風呂は「山河の湯」と名で階段を上がったところにあり、大人2サイズのこじんまりとした大きさで、そのこじんまりとした広さがよりプライベート感が増して良い感じです。滝を流れ落ちた水はそのまま横の小川を流れていきます。
滝を見ながら温泉に浸かっていると、滝の後ろにそびえる木々、滝の音、小川を流れる水の音、そして温泉の音だけが耳に入り、心がとても癒されます。
信楽焼の壺風呂
「山河の湯」を階段を下りた横辺りにある2つの壺湯は信楽焼の壺風呂で、温泉を独占して楽しめるようになっています。湯の温度が適温に設定されているので、周りの自然の景色をぼんやりと見ながら、ゆっくりと楽しめました。
赤窯風呂
露天エリアの左端にある赤い建物は、世界初超微粒子ミストサウナで、中には過熱水蒸気を熱源としたマイナスイオンが充満しています。
早速、中へ入ってみると、物凄い水蒸気が充満していて、数分座っているだけで、かなり代謝が良くなったように感じました。
湯上がり後はのんびりと
湯上がり後は浴室とは真反対にある休憩室「ひとやすみ」でゆっくりと過ごしました。とても静かな休憩室で思わず、うたた寝をしてしまいました。
また、館内には食事処があり、本格的な懐石料理を食べることができます。
「上方温泉一休 京都本館」は建物全体も含め、京都らしい和の落ち着いた雰囲気の中で、ゆっくりと温泉が楽しめ、ちょっとした旅行気分を楽しめる温泉施設でした。
交通アクセス
🅿150台(無料)
![]() |
まっぷる 日帰り温泉 関西[本/雑誌] (まっぷるマガジン) / 昭文社 価格:1210円 |