そして、温泉。

そして、温泉。

今までに訪れた全国各地の魅力ある温泉のことを記していこうと思います。      時々、マラソンのことも。

MENU

奈良県南部温泉巡りの旅⑧吉野温泉元湯

8つ目に訪れた温泉は奈良県吉野郡吉野町の旅館吉野温泉元湯」です。

7つ目に訪れた湯泉地温泉 公衆浴場 滝の湯」からは車で約1時間かけて行きました。

 

前回の湯泉地温泉 公衆浴場 滝の湯」の記事はこちら。

danish.hateblo.jp

島崎藤村ゆかりの宿

吉野温泉元湯」世界遺産吉野山」にある温泉宿で、宿は明治3年開業の老舗旅館ですが、温泉自体は約300年の歴史があります。また、明治26年1893年)には文豪・島崎藤村が滞在し、島崎藤村ゆかりの宿としても知られています。現在も島崎藤村が滞在した部屋が当時のまま残されています。

 

市街地を抜けて、山道に入り、近鉄吉野駅を通り過ぎ、細い道を進んでいった先に吉野温泉元湯」があります。

道路を挟んだ駐車場に車を停めて、建物に向かいます。ひっそりと佇む建物は秘湯感たっぷりです。

特に玄関までのアプローチはとても雰囲気があり、非日常感を感じられます。

吉野温泉元湯HPより

建物に入り、玄関で靴を脱いで中へ。
入ってすぐ左側にある帳場で入浴料を支払います。

吉野温泉元湯」は事前予約制で当日でも構いませんが電話予約が必要です。

前日に電話を入れていたので、スムーズに利用出来ました。

入浴料:大人・小人800円(貸しフェイスタオル付)

立ち寄り湯の営業時間:11時~15時(受付は14時半まで)

定休日:4月~5月のG.W期間中は立ち寄り湯の営業はありません。

温泉へは階段を下りていきます。

吉野温泉元湯HPより

階段を下りていくと、休憩所があり、自販機やウォーターサーバーなどがあります。壁には「吉野温泉」の由来が掲示されています。

休憩所の奥に脱衣所があります。脱衣所は棚に脱衣カゴがあるだけの簡素なつくり。

 

いざ温泉へ!

浴室は内湯のみで大人3~4人サイズの浴槽があり、向かい側に洗い場があります。

壁にはカエルが。

内湯だけですが、大きな窓の外には庭園が広がっていて、開放感があります。

湯口からは冷鉱泉なので加温はされていますが、源泉掛け流しの温泉が注がれ、常時浴槽から溢れ流れ出ていて、鮮度の良い温泉が楽しめます。

早速、掛湯をして、温泉に体を沈めます。

お湯は丁度良い適温で気持ち良い温泉です。お湯からは鉄の香りがして温泉感もしっかりと楽しめます。

非常に心地良いお湯はずっと浸かっていたくなるほど。

湯口付近ではプクプクと炭酸ガスも確認できます。

泉質は含二酸化炭素-カルシウム・ナトリウム-炭酸水素塩泉(低張性・中性・冷鉱泉

 

まるで絵画のよう

温泉の良さもさることながら、訪れた日は小雨が降っていて、窓の外の景色が幻想的な風景になり、まるで絵画のようでした。

そんな綺麗な景色を見ながらの温泉時間は至福のひとときでした。

他に利用客がいなくて貸切状態で、のんびりと温泉を満喫することができました。

 

次はこの温泉巡りの旅、最後の温泉です。

次の温泉の記事はこちら。

danish.hateblo.jp

 

 

交通アクセス

🚃近鉄吉野線吉野駅から徒歩約20分

🚙南阪奈道路・葛城ICから約40分

🅿約10台(無料)

 

まっぷる 日帰り温泉 関西'24【電子書籍】[ 昭文社 ]

価格:1030円
(2024/11/1 09:29時点)
感想(0件)