今回の温泉は2024年に訪れた大分県別府市の温泉旅館「べっぷ野上本館」です。
「べっぷ野上本館」は別府市の中心街にあり、別府温泉のシンボル的な存在の「竹瓦温泉」からも徒歩約1分と近く、周辺には飲食店も数多くあるので別府旅行の拠点として便利な旅館です。
建物の中に入ってすぐ左側にフロントがあるので、立ち寄り湯の利用する旨を伝え、入浴料を支払います。
広々としたロビーの一角には自転車が置いてあり、宿泊すると、無料で利用することが出来ます。大浴場の入口はロビーの左奥側にあります。
今回は利用しませんでしたが、大浴場の他に、檜風呂やアートモザイクタイルのお風呂など3種類の貸切風呂があります。
入口から中に入り、小階段を下りて、靴置き場があるので、靴を脱ぎ、中へ。
脱衣所は備え付けの棚に脱衣カゴが置いてあるだけの簡素なつくり。
いざ温泉へ!
浴室は「浜乃湯」という名で、露天風呂などはなく内湯のみのシンプルなかたちです。
綺麗なタイル貼りの浴槽は大人10~12人サイズの広さで、湯口からは自家源泉の源泉掛け流しの温泉が注がれています。
浴槽の縁や床には温泉の析出物が固まっていて、温泉の濃さを感じられます。
温泉は常時、湯口から注がれ、絶えず浴槽から溢れ出ていて、鮮度の良い温泉が楽しめます。
湯は無味無臭、無色透明。つるつるとした浴感でさっぱりとした気持ちの良い温泉です。
泉質はナトリウム・カルシウムー炭酸水素塩泉。
妖怪「ぬりかべ」が!?
浴室の奥には、ゲゲゲの鬼太郎の妖怪「ぬりかべ」のような石の壁があります。
石の壁の横にある説明書きを見てみると、何と路面電車の敷石のようです!
長い間に渡って、温泉を流し続けた結果、温泉の析出物が固まり、鍾乳石のようになっていることから「鍾乳乃滝」という温泉オブジェに。
路面電車の敷石を使って滝にすることもユニークですが、このオブジェを見るだけで、泉質の良さを感じられます。
他に利用客がいなくて、一人で温泉オブジェを見ながら、ゆっくりと温泉を満喫。
ぼーっとただ温泉に浸かるだけの贅沢なひとときを過ごせました。
「べっぷ野上本館」を拠点として「竹瓦温泉」や「駅前高等温泉」など、別府市内の共同浴場を利用する外湯巡りもおすすめです。
交通アクセス
🚙大分自動車道・別府ICから約25分
🅿8台(¥880/1泊)