温泉(岡山県)
今回の温泉は2023年に訪れた岡山県岡山市にある温泉施設「たけべ八幡温泉」です。 八幡温泉郷の歴史 「たけべ八幡温泉」がある地域は「八幡温泉郷」と呼ばれ、その歴史は古く、1660年頃、僧の日船聖人が鷺が川辺で湯浴びをしているのを見て、発見したと伝え…
今回の温泉は2023年に訪れた岡山県加賀郡吉備中央町の温泉宿「小森温泉」です。 「小森温泉」の歴史 「小森温泉」の湯元は一羽の鷺が傷を癒し飛び去るのを見て発見されたと伝えられています。 江戸時代には岡山藩主の池田継政が藩をかけての一大事業として約…
今回の温泉は2023年に訪れた岡山県加賀郡吉備中央町の温泉旅館「湯の瀬温泉 藤井旅館」です。 「湯の瀬温泉 藤井旅館」は大正10年創業の老舗旅館で、宿泊はもちろん、立ち寄り湯の利用が出来ます。また、旅館のそばを流れる豊岡川を挟んだところにはキャンプ…
今回の「岡山県温泉巡りの旅」の最後に訪れた温泉は岡山県鏡野町にある「のとろ温泉 天空の湯」です。 8つ目に訪れた「般若寺温泉」からは少し険しい山道を通って、車で30分で行くことが出来ます。 前回の「般若寺温泉」の記事はこちら。 一番空に近い温泉 …
8つ目に訪れた温泉は岡山県鏡野町にある「般若寺(はんにゃじ)温泉」です。 7つ目に訪れた「奥津温泉 奥津荘」から車で約5分で行くことが出来ます。 前回の「奥津温泉 奥津荘」の記事はこちら。 「般若寺温泉」という名前からお寺にある温泉なのかなと思い…
7つ目に訪れた温泉は岡山県鏡野町にある旅館「奥津温泉 奥津荘」です。 6つ目に訪れた「奥津温泉 東和楼」の真横にあります。 前回の「奥津温泉 東和楼」の記事はこちら。 「奥津荘」の建物は昭和2年に建築され、2004年にリニューアルされた昭和の木造建築で…
6つ目に訪れた温泉は岡山県鏡野町にある「奥津温泉 東和楼」です。 5つ目に訪れた「湯の里 瀬戸川温泉」からは車で約20分で行くことが出来ます。 事前に「東和楼」の立ち寄り湯の営業時間が10時からということを確認していたので、営業開始の時間まで奥津温…
「岡山県温泉巡りの旅」2日目です。 この旅、6つ目に訪れる予定の温泉は岡山県鏡野町にある「奥津温泉」だったので、奥津温泉街に行きました。 5つ目に訪れた「湯の里 瀬戸川温泉」からは車で約20分で行くことが出来ます。 前回の「湯の里 瀬戸川温泉」の記…
5つ目に訪れた温泉は岡山県鏡野町にある日帰り温泉施設「湯の里 瀬戸川温泉」です。 4つ目に訪れた「下湯原温泉 ひまわり館」から高速道路を使えば、約30分で行くことが出来ます。 ですが、私は高速道路を使わず、山道を通って行ったのですが、途中、とても…
4つ目に訪れた温泉は岡山県真庭市にある日帰り温泉施設「下湯原温泉 ひまわり館」です。 3つ目に訪れた「郷緑温泉 郷緑館」から車で約6分ほどで行くことができます。 前回の「郷緑温泉 郷緑館」の記事はこちら。 「下湯原温泉 ひまわり館」は道の駅が併設さ…
3つ目に訪れた温泉は岡山県真庭市の山間にある一軒宿「郷緑(ごうろく)温泉 郷緑館」です。 2つ目に訪れた「足温泉 足温泉館」から車で10分ぐらいで行くことが出来ます。 前回の「足温泉 足温泉館」の記事はこちら。 駐車場に車を停めると、レトロな看板が…
2つ目に訪れた温泉は「足温泉 足温泉館」です。 「足」は「あし」ではなく、「たる」と読みます。 1つ目に訪れた「真賀温泉 真賀温泉館」から徒歩10分ぐらいで行くことが出来ます。 前回の「真賀温泉 真賀温泉館」の記事はこちら。 「足温泉」名前の由来 157…
岡山県温泉巡りの旅 2022年に岡山県へ1泊2日温泉巡りの旅に行きました。 2日間で訪れた温泉は全部で9つ。 順番に記していきたいと思います。 初日にまず訪れたのは真庭市にある「真賀温泉 真賀温泉館」です。 真賀温泉は2軒の旅館と共同浴場が1軒あるだけの…
今回の温泉は2011年に初めて訪れ、その後、何度か訪れた岡山県真庭市の「湯原温泉 砂湯」です。 「湯原温泉」のシンボル的存在 「湯原温泉 砂湯」は岡山県北部の湯原ダムの下流にあり、旭川沿いにある情緒溢れる温泉街の一番奥にあり、「湯原温泉」のシンボ…
今回の温泉は2019年に訪れた岡山県美作市湯郷の「湯郷鷺温泉館 療養湯」です。 「湯郷鷺温泉館 療養湯」は「湯郷鷺温泉館」という日帰り温泉施設に併設された共同浴場の雰囲気が漂う温泉施設です。 「湯郷鷺温泉館 療養湯」がある岡山県美作市湯郷は「湯郷温…
今回の温泉は2019年に訪れた岡山県苫田郡鏡野町にある「鏡野温泉」です。 「鏡野温泉」はのどかな田園風景に囲まれた場所にあるのですが、何と「内海プレス工業所」という会社の敷地内にあります。というのも、この会社が掘り当てた温泉だからです。 以前は…