共同浴場
和歌山県温泉巡りの旅の2日目です。 前回の「天然温泉公衆浴場はまゆ」の記事はこちら。 宿泊した「ホテル ブルーハーバー」から車で約1時間かけて「湯の峰温泉」へ行きました。 湯の峰温泉は世界遺産で唯一入浴できる温泉「つぼ湯」があることで有名ですが…
5つ目に訪れた温泉は和歌山県東牟婁郡那智勝浦町の「天然温泉公衆浴場はまゆ」です。 4つ目に訪れた「湯川温泉 さごんの湯」から一旦、「ホテル ブルーハーバー」に戻り、「天然温泉公衆浴場はまゆ」に行きました。 「ホテル ブルーハーバー」からは徒歩約8…
今回の温泉は2019年に訪れた鳥取県東伯郡三朝町の共同浴場「三朝温泉 たまわりの湯」です。 三朝温泉の共同浴場と言えば、「株湯」が有名ですが、「たまわりの湯」は温泉街の中心、三朝橋のすぐそばにあるので、訪れやすい共同浴場です。 すぐそばを流れる三…
今回の温泉は2022年に訪れた大分県別府市の共同浴場「鉄輪温泉 渋の湯」です。 「渋の湯」は湯煙が至る所で立ち上る鉄輪温泉街の中心にあり、近くには「鉄輪温泉 鉄輪むし湯」があります。 別府八湯温泉道HPより 「渋の湯」は「渋の湯温泉組合」が運営する組…
14ヵ所目に訪れた温泉は「千石温泉」です。13ヵ所目に訪れた「日当山温泉 富士の湯」からは徒歩約5分で行けました。 前回の「日当山温泉 富士の湯」の記事はこちら。 「千石温泉」は住宅街にあり、地元密着系の共同浴場なので、あまり観光客が利用しない温泉…
13ヵ所目に訪れた温泉は「日当山温泉 富士の湯」です。12ヵ所目に訪れた「岩戸温泉」から徒歩で約25分かけて行きました。 前回の「岩戸温泉」の記事はこちら。 「富士の湯」は街中にある温泉銭湯で、地元の方が多く利用しています。 入り口には「かけ流し温…
10ヵ所目に訪れた温泉は日当山温泉郷の共同浴場「侏儒(しゅじゅ)どん温泉」です。9ヵ所目に訪れた「日当山温泉 日当山温泉センター」から徒歩5分で来れました。 前回の「日当山温泉 日当山温泉センター」の記事はこちら。 大きな通りから少し路地裏に入っ…
8ヵ所目に訪れた温泉は「日当山(ひなたやま)温泉 西郷どんの湯」です。7ヵ所目に訪れた「妙見温泉 おりはし旅館」からはバスと徒歩で約20分で行くことが出来ます。 前回の「妙見温泉 おりはし旅館・えのきの湯」の記事はこちら。 「日当山温泉」の歴史は古…
今回の温泉は2020年に訪れた兵庫県美方郡新温泉町の共同浴場「湯村温泉 薬師湯」です。 「湯村温泉」は「城崎温泉」と並び山陰の名湯と呼ばれ、1300年以上の歴史を持つ古湯です。 春来川(はるきがわ)沿いの湯村温泉の源泉である「荒湯」を中心とした湯村温…
今回の温泉は2017年に訪れた和歌山県田辺市の共同浴場「川湯温泉 公衆浴場」です。 和歌山県の川湯温泉と言えば、大塔川をせき止めて、冬季限定で開設される雄大な「仙人風呂」がとても有名ですが、「川湯温泉 公衆浴場」は大塔川沿いにあります。 南紀エリ…
今回の温泉は2019年に訪れた鳥取県鹿野町の「鹿野温泉 今市集会所」です。 集会所にある温泉! 「集会所」という名前の通り、二階に集会所があり、一階が温泉となっていて、地域の方たちによって運営されているようです。 少々鄙びた建物の外観からは温泉施…
今回の温泉は2015年に訪れた石川県加賀市の共同浴場「山代温泉 総湯」です。 北陸地方の温泉地として有名な山代温泉には2つの共同浴場があり、ひとつは「総湯」と呼ばれている共同浴場で、もう一つは「古総湯」と呼ばれている明治時代の「総湯」を復元した共…
今回の温泉は2010年に訪れた群馬県吾妻郡長野原町の共同浴場「川原湯温泉 聖天様露天風呂」です。 今はもうない幻の温泉 「聖天様露天風呂」は2013年6月30日に閉鎖され、現在は八ッ場ダムの底に沈んでしまい、利用することが出来ません。 とても思い出深い温…
今回の温泉は2010年に訪れた群馬県吾妻郡草津町の「草津温泉 白旗の湯」です。 「草津温泉」は説明もいらないぐらい有名な温泉地ですが、「白旗の湯」は草津温泉にある共同浴場のひとつで、草津温泉名物の湯畑のすぐそばにあります。 そして、「白旗の湯」は…
今回の温泉は2022年に訪れた大分県別府市の共同浴場「田の湯温泉」です。 「田の湯温泉」の歴史 「田の湯温泉」の歴史は江戸時代からと伝わっていて、当時、温泉の周辺は田んぼばかりで畦道を通って、かなり遠くからでも、一日の疲れを癒すために多くの人々…
今回の温泉は2019年に訪れた鳥取県東伯郡湯梨浜町の共同浴場「東郷温泉 寿湯」です。 「東郷温泉 寿湯」はレトロな雰囲気の住宅地の中にひっそりと佇んでいます。 最寄り駅の松崎駅の前には「歓迎 東郷温泉」のアーチがあります。 昭和の雰囲気が残る住宅地…
今回の温泉は2022年に訪れた大分県別府市の共同浴場「鉄輪温泉 すじ湯温泉」です。 「すじ湯温泉」と言うと同じ大分県にある九重町の「筋湯温泉」が有名ですが、「すじ湯温泉」は鉄輪温泉街の路地裏にある市営の共同浴場です。 「すじ湯温泉」という名は、神…
今回の温泉は2022年に訪れた大分県別府市の共同浴場「鉄輪温泉 谷の湯」です。 「鉄輪温泉 谷の湯」は「おんせん県おおいた」の中でも、至る所から湯煙が多く立ち上る鉄輪温泉街にある共同浴場です。 「鉄輪温泉 谷の湯」は鉄輪温泉街の中心を通る「いでゆ坂…
今回の温泉は2022年に訪れた大分県別府市の共同浴場「松原温泉」です。 2階建ての建物の2階には公民館があり、1階が「松原温泉」になります。 建物に入るとすぐ番台があるので、入浴料を支払います。 入浴料:大人200円 営業時間:6時半~12時、15時~23時 …
今回の温泉は2022年に訪れた大分県別府市の共同浴場「鉄輪温泉 熱の湯(ねつのゆ)」です。 「鉄輪温泉 熱の湯」は「おんせん県おおいた」の中でも、湯けむりが多く立ち上り、温泉の街と強く感じられる鉄輪にある市営の温泉です。 「熱の湯」の名前は身熱を…
今回の温泉は2022年に訪れた大分県別府市の共同浴場「駅前高等温泉」です。 「駅前高等温泉」は別府駅前通りに面した、大正ロマンを感じる洋館風の建物が印象的な町営の温泉施設で、JR別府駅から徒歩2分の場所に位置し、別府駅から一番近い共同浴場です。 …
岡山県温泉巡りの旅 2022年に岡山県へ1泊2日温泉巡りの旅に行きました。 2日間で訪れた温泉は全部で9つ。 順番に記していきたいと思います。 初日にまず訪れたのは真庭市にある「真賀温泉 真賀温泉館」です。 真賀温泉は2軒の旅館と共同浴場が1軒あるだけの…
今回の温泉は2022年に訪れた大分県別府市の共同浴場「明礬温泉 照湯温泉」です。 建物の前を通っている坂道は「えんま坂」と呼ばれています。 建物の側面には鬼瓦があります。 なぜ、鬼瓦? 照湯温泉は元々、豊後森藩を治めていた久留嶋家が開いた温泉で、後…
今回の温泉は2009年に訪れた青森県平川市にある温泉宿「古遠部温泉」です。 「古遠部温泉」は温泉好きなら皆知っているほど有名な温泉で、携帯電話も通じない山深い場所にあり、まさに秘湯です。 趣のある看板が掲げられた建物に入ると、帳場があるので入浴…
今回の温泉は2022年に訪れた大分県別府市の共同浴場「鉄輪温泉 地獄原(じごくばる)温泉」です。 「地獄原温泉」は「おんせん県おおいた」の中でも特に温泉風情を感じることが出来る鉄輪温泉街のメインストリート「いでゆ坂」沿いにあります。 鉄輪温泉街は…
今回の温泉は2019年に訪れた石川県加賀市の共同浴場「山中温泉総湯 菊の湯」です。 「山中温泉」は「山代温泉」「片山津温泉」と3つの温泉からなる加賀温泉郷のひとつになり、約1300年という長い歴史を持つ温泉です。 「山中温泉総湯 菊の湯」はそんな歴史あ…
今回の温泉は2011年に訪れた長野県上田市にある「別所温泉 大師(だいし)湯」です。 「別所温泉」は約1400年の歴史を持ち、信州最古の温泉と言われています。 鎌倉幕府の重職だった北条義政によって約60年間統治され、鎌倉時代から室町時代にかけて造られた…
今回の温泉は2013年に訪れた愛媛県松山市の「道後温泉本館」です。 歴史ある温泉 「道後温泉」は今更説明がいらないぐらい有名な日本を代表する温泉です。 有馬温泉(兵庫県)、白浜温泉(和歌山県)と並び日本三古湯と称され、古くから歴史がある温泉です。…
今回の温泉は2022年に訪れた大分県別府市の共同浴場「別府温泉 海門寺温泉」です。 「海門寺温泉」は昔は「海門寺公園温泉」と言われていたことから、わかるように海門寺公園の隣に建つ市営の共同浴場です。別府駅から徒歩約5分で行くことが出来る好立地の温…
今回の温泉は2012年に訪れた島根県大田市にある共同浴場「温泉津(ゆのつ)温泉元湯 泉薬湯(せんやくとう」です。 「温泉津温泉」は古い街並みが残る山陰屈指の温泉地で、約1300年の歴史があります。 「温泉津温泉」には3つの共同浴場があるのですが、その…