共同浴場
前回(香川うどん旅&湊山温泉 前編)の続きです。 前編の記事はこちら。 danish.hateblo.jp 「銭形砂絵」を訪れた後、「金刀比羅宮」へ 「金刀比羅宮」 金刀比羅宮HPより 「こんぴらさん」で有名な金刀比羅宮は、象頭山の中腹にあり、古来より海の神様、五…
毎年、定期的に訪れている香川県へ日帰りうどん旅に行ってきました。 2回に分けて記したいと思います。 今回はうどん店4軒、ラーメン店1軒を訪れ、最後は兵庫県神戸市の「湊山温泉」へ。 1軒目に訪れたのは香川県坂出市にある「がもううどん」です。 ①「がも…
今回の温泉は2019年に訪れた和歌山県西牟婁郡白浜町の共同浴場「白浜温泉 白良湯」です。 「白浜温泉 白良湯」は歴史ある白浜温泉にある共同浴場で、すぐ横には「白良浜」という白浜を代表する綺麗な砂浜が広がっています。 日本三古湯 「白浜温泉」は「道後…
今回の温泉は2022年に訪れた大分県別府市の共同浴場「竹瓦温泉」です。 「竹瓦温泉」は日本を代表する温泉地である別府温泉の中でもシンボル的な温泉として知られ、地元の方たちだけでなく、多くの観光客が訪れる観光スポットの一つにもなっています。 「竹…
今回の温泉は2024年に訪れた鹿児島県指宿市の共同浴場「弥次ヶ湯温泉」です。 「弥次ヶ湯温泉」は明治25年創業の100年以上の歴史を持つ共同浴場で、建物からはその長い歴史を感じさせる風格を感じることができます。 JR指宿駅前の道を真っすぐ歩いて約20分、…
今回の温泉は2024年に訪れた鹿児島県指宿市の共同浴場「松元温泉 玉利浴場」です。 いぶすき観光ネットより 「松元温泉 玉利浴場」は指宿市内を通る国道226号線沿いにある共同浴場です。指宿には「二月田温泉 殿様湯」や「弥次ヶ湯温泉」「村之湯温泉」など…
今回の温泉は2024年に訪れた鹿児島県指宿市の共同浴場「二月田温泉 殿様湯」です。 「二月田温泉 殿様湯」は「殿様湯」という名の通り、薩摩藩主の島津家が温泉別荘として利用していたことに由来し、現在の浴場は当時のものとは違うものの、浴場の裏手には天…
今回の温泉は2024年に訪れた鹿児島県指宿市の「河原湯(こらんゆ)温泉」です。 「河原湯(こらんゆ)温泉」は最寄り駅である二月田駅から徒歩約20分の住宅街にあり、少々わかりにくい場所にあります。 特に看板などはない路地裏のような道を進んでいくと、…
今回の温泉は2024年に訪れた鹿児島県指宿市の共同浴場「村之湯温泉」です。 指宿を代表する温泉 指宿温泉を代表すると言っても過言ではない「村之湯温泉」は明治15年創業の共同浴場で、温泉自体は文久3年(1863年)からある温泉です。明治7年には西郷隆盛が…
今回の温泉は2024年に訪れた鹿児島県指宿市の共同浴場「東郷温泉」です。 指宿駅から徒歩約15分の住宅街にある「東郷温泉」は明治28年創業の歴史ある共同浴場で平成16年にリニューアルをしています。すぐ横には「村之湯温泉」という有名な共同浴場があります…
今回の温泉は2024年に訪れた鹿児島県指宿市の共同浴場「里の温泉吉乃湯」です。 JR指宿駅から続く真っすぐな道を歩いていくと、黄色の看板と建物が見えてきます。 大きな「ゆ」の文字が壁に描かれています。この建物の中に受付があります。 13時45分頃到着。…
今回の温泉は2024年に訪れた鹿児島県指宿市の共同浴場「いぶすき元湯温泉」です。 全国的にも有名な温泉地・指宿で半世紀以上の歴史を持つ共同浴場「いぶすき元湯温泉」は指宿温泉発祥の湯と言われています。 主要道路から少し中へ入ったところにある建物は…
奈良県南部温泉巡りの旅2日目です。 7つ目に訪れた温泉は奈良県吉野郡十津川村の共同浴場「湯泉地温泉 公衆浴場 滝の湯」です。 宿泊した「上湯温泉 神湯荘」からは車で難関の県道735号線経由で約30分かけて行きました。 「上湯温泉 神湯荘」の記事はこちら…
3つ目に訪れた温泉は奈良県吉野郡十津川村にある「十津川温泉 南部老人憩の家 憩の湯」です。 「憩の湯」は「南部老人憩の家」という老人福祉施設にありますが、実質的には地元の共同浴場の色が濃い施設です。 2つ目に訪れた「十津川温泉 庵の湯」からはとて…
2つ目に訪れた温泉は奈良県吉野郡十津川村の共同浴場「十津川温泉 庵(いおり)の湯」です。 1つ目に訪れた「湯泉地温泉 公衆浴場 泉湯」からは車で約10分で行くことが出来ました。 前回の「湯泉地温泉 公衆浴場 泉湯」の記事はこちら。 danish.hateblo.jp …
今回の旅、一つ目に訪れた温泉は奈良県吉野郡十津川村の共同浴場「湯泉地(とうせんじ)温泉 公衆浴場 泉湯」です。 今回の旅の行程表はこちら。 danish.hateblo.jp 「湯泉地温泉」は十津川村のほぼ中央に位置し、十津川温泉郷の中で最も古い歴史があると言…
今回の温泉は2018年に訪れた兵庫県豊岡市の共同浴場「城崎温泉 さとの湯」です。 城崎温泉の歴史 城崎温泉は関西有数の温泉地で、奈良時代以来約1300年の歴史があります。 717年に城崎へ来た僧侶・道智上人(どうちしょうにん)が鎮守・四所明神の神託により…
今回の温泉は2024年に訪れた大分県別府市の共同浴場「南的ヶ浜温泉」です。 「南的ヶ浜温泉」は住宅街の中にあり、1階は共同浴場、2階には公民館がある公民館併設型温泉です。 中へ入ると番台がありますが、無人です。 番台には料金箱があるので、入浴料を入…
今回の温泉は2024年に訪れた大分県別府市の共同浴場「浜田温泉」です。 浜田温泉の歴史 古くは「浜田鉱泉・内竈の湯」とも呼ばれ、明治時代には温泉施設が整備されて、多くの人たちが訪れる温泉となります。 大正時代に入り、改築され、1階に温泉と砂湯、2階…
今回の温泉は2024年に訪れた大分県別府市の共同浴場「亀陽泉」です。 「亀陽泉」の歴史 別府市のホームページによると、中世に災害のため、埋没してしまった温泉場が明治時代に再び発見されたのが「亀陽泉」で、当時は「亀川新湯」と呼ばれていました。 大正…
今回の温泉は2024年に訪れた大分県別府市の共同浴場「四の湯(しのゆ)温泉」です。 JR亀川駅から亀川商店街を歩き、以前記した「亀川筋湯温泉」の前を通り過ぎて、さらに歩を進めると公園が出てきます。 danish.hateblo.jp その公園の一番奥に佇んでいる建…
今回の温泉は2024年に訪れた大分県別府市の共同浴場「弓ヶ浜温泉」です。 「弓ヶ浜温泉」は住宅地の中にあるのですが、なかなかわかりづらい場所にあります。夜遅かったこともあり、なかなか見つからず、建物があると思われる周辺をぐるぐると周りながら、よ…
今回の温泉は2024年に訪れた大分県別府市の共同浴場「鉄輪温泉 上人湯(しょうにんゆ」です。 「鉄輪温泉 上人湯」は鉄輪温泉街のメインストリートの一つである「いでゆ坂」沿いにあります。以前訪れた時はコロナ禍の影響で組合員の方しか利用できず、目の前…
今回の温泉は2024年に訪れた大分県別府市の共同浴場「亀川筋湯温泉」です。 別府市内には渋い共同浴場が数多くありますが、「亀川筋湯温泉」もその渋い温泉のひとつです。 道路に面した場所にある「亀川筋湯温泉」。外観は倉庫のよう。 建物の壁には「筋湯」…
今回の温泉は2024年に訪れた大分県別府市の共同浴場「北的ヶ浜温泉」です。 「北的ヶ浜温泉」は国道10号線沿いにあり、2階建ての建物の2階には公民館がある公民館併設型温泉です。以前は「的ヶ浜温泉」という名称でしたが、近くに「南的ヶ浜温泉」があること…
今回の温泉は2023年に訪れた島根県大田市の共同浴場「三瓶温泉 志学薬師 鶴の湯」です。 島根県・三瓶山の麓に位置する「三瓶温泉」には「亀の湯」と「鶴の湯」、2つの共同浴場があります。かつては「志学」という地名から「志学温泉」と呼ばれていました。 …
今回の温泉は2023年に訪れた島根県大田市の共同浴場「三瓶温泉 亀の湯」です。 中国地方で2つある活火山のひとつ、三瓶山の麓にある「三瓶温泉」には「亀の湯」と「鶴の湯」、2つの共同浴場があります。かつては「志学」という地名から「志学温泉」と呼ばれ…
今回の温泉は2020年に訪れた兵庫県豊岡市の共同浴場「城崎温泉 鴻の湯(こうのゆ)」です。 城崎温泉の歴史 城崎温泉は関西有数の温泉地で、奈良時代以来約1300年の歴史があります。 717年に城崎へ来た僧侶・道智上人(どうちしょうにん)が鎮守・四所明神の…
和歌山県温泉巡りの旅の2日目です。 前回の「天然温泉公衆浴場はまゆ」の記事はこちら。 宿泊した「ホテル ブルーハーバー」から車で約1時間かけて「湯の峰温泉」へ行きました。 湯の峰温泉は世界遺産で唯一入浴できる温泉「つぼ湯」があることで有名ですが…
5つ目に訪れた温泉は和歌山県東牟婁郡那智勝浦町の共同浴場「天然温泉公衆浴場はまゆ」です。 4つ目に訪れた「湯川温泉 さごんの湯」から一旦、「ホテル ブルーハーバー」に戻り、「天然温泉公衆浴場はまゆ」に行きました。 「ホテル ブルーハーバー」からは…