そして、温泉。

そして、温泉。

今までに訪れた全国各地の魅力ある温泉のことを記していこうと思います。      時々、マラソンのことも。

MENU 当サイトにはプロモーションが含まれます

極楽湯 茨木店(大阪府)

今回の温泉は2024年に訪れた大阪府茨木市スーパー銭湯極楽湯 茨木店」です。

建物の前では温泉が流れ出ていて、触れることができます。

建物に入り、下駄箱に靴を入れて中へ。カギは自己管理。

券売機で入浴券を購入して、受付で入浴券を渡します。

極楽湯 茨木店」には「ロイヤル」と「公衆入浴」の2つのコースがあり、「ロイヤル」はすべてのエリアが利用できますが、「公衆入浴」はサウナと露天エリアが利用できません。

受付がある1階には売店や食事処やリラクゼーションのお店などがあり、浴場は2階にあります。

訪れた時は「鬼滅の刃」とのコラボキャンペーン中ということもあり、館内には至る所に「鬼滅の刃」関連のものが飾られていました。

入浴料(ロイヤル):

平日 大人(12歳以上)820円 子供(6~11歳)420円 5歳以下無料

土日祝大人900円 子供420円 5歳以下無料

 

入浴料(公衆入浴):

 大人(12歳以上)520円 中人(6~11歳)200円 5歳以下無料

営業時間:平日 8時~26時

     土日祝6時~26時

定休日:年中無休

脱衣所は無料鍵付きロッカーが完備されています。

 

いざ温泉へ!

浴室は左側に洗い場、右側に各種浴槽があります。

極楽湯 茨木店HPより

すぐ右側には「シェイプアップバス」と「ジェットバス」「電気風呂」が並んであります。いずれも温泉は使われていませんが、適度な水圧が疲れた体をほぐしてくれます。

 

甘露寺蜜瑠璃の湯」

極楽湯 茨木店HPより

向かい側には大人8~10人サイズの「高濃度炭酸泉」、横には大人3~4人サイズの「水風呂」があります。

「高濃度炭酸泉」には天然温泉が使われ、炭酸ガスが注入されています。

訪れた時は先述の通り、「鬼滅の刃」とのコラボキャンペーン中ということもあり、「甘露寺蜜璃の湯」として、ピンク色の湯になっていました。こうなると、天然温泉の良さが霞んでしまいますが、これはこれで楽しめました。

早速、湯に体を沈めると、すぐに無数の気泡が体に纏わりつきます。湯の温度は長湯できるように低く設定されているため、じっくりと「甘露寺蜜璃の湯」に浸かりました。

続いて、露天エリアへ。

 

露天風呂へ!

極楽湯 茨木店HPより

露天エリアに出て、正面には大人8~10人サイズの「露天岩風呂」があります。

無色透明の湯は源泉掛け流しではなく、加温循環濾過・消毒ありの温泉です。

循環濾過されているからか、それほどクセがなく浸かりやすく、長湯が可能です。

泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉。

 

「鉱石風呂」

極楽湯 茨木店HPより

露天エリアの奥には大人6~8人サイズの「鉱石風呂」という名のお風呂があります。

週替わりで天然温泉に天然の鉱石が投入されているお風呂らしく、訪れた時は「ラジウム石」が投入されていました。「ラジウム石」の効果はよくわかりませんでしたが、「露天岩風呂」同様、クセがなく浸かりやすいので、のんびりと温泉時間を過ごせました。

 

その他、サウナや寝湯があり、デッキチェアや寝ころべるスペースなど休憩スペースが多いので、ゆっくりと時間を過ごせます。

天然温泉が使われているお風呂と「水風呂」との温冷交互浴を何度もして、心身ともに疲れを癒すことが出来ました。

 

極楽湯 茨木店」はコンパクトに様々なお風呂が揃っていて、営業時間も長いことから、時間を気にせず一日過ごせるスーパー銭湯として、おすすめです。

 

 

交通アクセス

🚃阪急電鉄京都線茨木駅から徒歩約18分もしくはJR総持寺駅から徒歩約6分

🚙名神高速道路・茨木ICから約5分

🅿180台(無料)

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 日帰り温泉・スーパー銭湯へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村