そして、温泉。

そして、温泉。

今までに訪れた全国各地の魅力ある温泉のことを記していこうと思います。      時々、マラソンのことも。

MENU 当サイトにはプロモーションが含まれます

天然温泉だんぢり湯(大阪府)

今回の温泉は2023年に訪れた大阪府岸和田市「天然温泉だんぢり湯」です。

 

だんじりのような外観

大阪府岸和田市と言えば、「岸和田だんじり祭り」ということで、屋根の上には提灯や彫り物などだんじりを模したものがあり、建物の外観は温泉施設には見えません。

建物の中も「だんじり祭り」関連のものが多く飾られ、まさに、だんじり一色です。

天然温泉だんぢり湯HPより

受付がある2階へ。

下駄箱に靴を入れて、券売機で入浴券を購入します。

中央にある柱は派手なだんじりがあしらわれています。

 

2つのコース

「天然温泉だんぢり湯」には「レギュラー入浴」と「ロイヤル入浴」の2つのコースがあります。

違いは下表の通り。

「レギュラー入浴」:レギュラー入浴エリア(天然温泉・アイテムバス9種・洗い場(シャンプーやボディーソープ無し))が利用可能。

 

「ロイヤル入浴」:レギュラー入浴エリアに加え、ロイヤル入浴エリア(天然温泉露天風呂・サウナ3種・水風呂・源泉掛け流し温泉・洗い場(ボディーソープ・リンスインシャンプー有))が利用可能能。

入浴料:レギュラー入浴:

大人(中学生以上)520円 中人(小学生)200円 小人(幼児)100円

ロイヤル入浴(バスタオル付):

大人850円 中人450円 小人350円

営業時間:7時~24時

定休日:年中無休

せっかく訪れたので「ロイヤル入浴」を選択し、受付で入浴券を渡して、簡単な説明を受けます。指定されたロッカーのカギと「ロイヤル入浴」エリアに行くためのカギ(プラスチック製の取っ手)を受け取ります。

 

脱衣所は広く、清潔感があります。

 

いざ温泉へ!

浴室は天井が高く、とても広々としています。

天然温泉だんぢり湯HPより

 

浴室手前側が洗い場になっていて、左壁側に電気風呂やジェットバスなど9種類のお風呂が楽しめる「アイテムバス」があります。

この「アイテムバス」がアトラクションのようで意外にも楽しかったです。

天然温泉だんぢり湯HPより

右奥側に大人10~12人サイズの主浴槽があり、浴槽の一部は泡風呂になっています。

湯は壁にある湯口から注がれています。源泉掛け流しではなく、加温循環式・消毒ありの温泉です。

色はやや黄色がかっていて、軽めのすべすべ感があります。

泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉。

 

ここまでが「レギュラー入浴エリア」になり、受付で受け取ったカギを使って、さらに奥にある「ロイヤル入浴エリア」に行きます。

扉の取っ手にカギをはめて中へ。

 

ロイヤル入浴エリア

天然温泉だんぢり湯HPより

浴室に入ってすぐ右側に大人12~15人サイズの広い露天岩風呂があります。

湯口は壁にあり、滝のようにものすごい勢いで注がれ、岩風呂から溢れ出ていきます。

露天風呂とは言え、四方は壁に囲まれているので開放感はありませんが、時折、吹き抜ける風が気持ち良く、湯の温度が温めなこともあり、ゆっくりと浸かれます。

湯は黄色がかった色で源泉掛け流しではなく、加温循環式・消毒ありの温泉です。

 

そして、露天風呂の横に細長い岩風呂があり、こちらには源泉掛け流しの温泉が注がれています。

しかし、水深が約20cmほどしかなく、ゆっくりと浸かって楽しむのは厳しいかなと思います。

天然温泉だんぢり湯HPより

階段を上がり、さらに奥に行くと0℃近い冷温泉サウナ「ペンギンサウナ」、蒸気によるサウナ「ハマーム」、「高温サウナ」の3種類のサウナと水風呂があります。

 

「アイテムバス」で体をほぐし、露天風呂でのんびりと過ごせ、広い施設なので、混みあうこともなく、ゆっくりと温泉時間を楽しめました。

 

 

交通アクセス

🚃南海本線・春木駅から徒歩約3分

🚙阪神高速湾岸線・岸和田北出口から約6分

🅿50台(無料)

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 日帰り温泉・スーパー銭湯へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村