そして、温泉。

そして、温泉。

今までに訪れた全国各地の魅力ある温泉のことを記していこうと思います。      時々、マラソンのことも。

MENU 当サイトにはプロモーションが含まれます

浜田温泉(大分県)

今回の温泉は2024年に訪れた大分県別府市共同浴場「浜田温泉」です。

浜田温泉の歴史

古くは「浜田鉱泉・内竈の湯」とも呼ばれ、明治時代には温泉施設が整備されて、多くの人たちが訪れる温泉となります。

大正時代に入り、改築され、1階に温泉と砂湯、2階には料亭の施設になり、昭和10年に再度改築され、1階に温泉、2階に公民館の施設になりました。その後長く利用されていましたが、平成14年に既存の建物の前に新たに鉄筋コンクリート和風造平屋建ての施設が建てられ、現在に至ります。新たに建てられた施設は高齢者や車椅子を利用している方にも利用しやすいように配慮された温泉施設になっています。

 

浜田温泉資料館

「浜田温泉」の真向かいには昭和10年建築の旧浜田温泉を復元した建物があり、「浜田温泉資料館」として、館内を無料で見学することができます。また、建物は国の登録有形文化財に認定されています。

館内の半分は浜田温泉や別府市内の温泉についての資料などが展示されていて、もう半分には旧浜田温泉で使われていた脱衣所や浴室、蒸し湯がそのまま残されており、見学することができます。

 

「浜田温泉」はJR亀川駅から近く、近隣に旅館が数軒ある住宅街の中にあります。

風格ある建物に向かうと、中央に受付があるので、入浴料を支払います。

入浴料は200円!とリーズナブルな価格です。

入浴料:大人(中学生以上)200円 小人(小学生)100円 小学生未満無料

営業時間:6時半~22時半

※12時~13時は清掃時間の為、利用不可。

定休日:毎月第1木曜日

暖簾をくぐり中へ入ると、脱衣所と浴室の仕切りがなく、一体となった別府の共同浴場のスタンダードなつくりになっています。

脱衣所は棚があるだけなので、荷物はそのまま棚に。靴は棚の下段に。

 

いざ温泉へ!

別府市公式観光情報Webサイトより

天井が高い浴室には大人8~10人サイズの長方形のタイル張りの浴槽があるだけです。

 

めっちゃ熱い湯!!

早速、掛湯をして温泉へ!と思いましたが、熱い!思っていた以上に熱い湯です!

おそらく44℃以上はあるのでは?

 

いつもよりも掛湯の回数を増やし、湯の熱さに体を慣らしてから、再チャレンジ。

温泉へ!

ゆっくり、ゆっくりと体を沈めますが・・・熱い!

きりりとした熱い湯が体に効きます!

肩まで何とか浸かりましたが、他の利用客が出入りするたびに熱い湯が体を襲います。

やっぱり無理・・・。

わずか1~2分で一旦、温泉から出ます。

そして、落ち着いたら、再び温泉へ。

これを数回繰り返しているうちに少しずつ体が慣れてきて、じっくりと温泉に浸かれるようになっていきます。

大分県観光情報公式サイトより

湯はやや緑がかった色をしていて、ややとろみがあり、メタケイ酸が豊富な美肌の湯です。

泉質はナトリウム-塩化物・硫酸塩泉。

 

結局、30分ほどで温泉を出ましたが、体の芯から温まり、湯上がり後は非常にさっぱりとしました。

この後、「浜田温泉資料館」をゆっくりと見学をして、「浜田温泉」を後にしました。

 

 

交通アクセス

🚃JR日豊本線亀川駅から徒歩約3分

🚙東九州自動車道・別府ICから約20分

🅿28台(無料)

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 日帰り温泉・スーパー銭湯へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村