そして、温泉。

そして、温泉。

今までに訪れた全国各地の魅力ある温泉のことを記していこうと思います。      時々、マラソンのことも。

MENU

天然温泉 あぐろの湯(兵庫県)

今回の温泉は2018年に初めて訪れ、その後何度か訪れた兵庫県神戸市のスーパー銭湯「天然温泉 あぐろの湯」です。

「天然温泉 あぐろの湯」は大規模なホームセンター「アグロガーデン」に併設されているスーパー銭湯です。敷地内にある源泉から汲み上げられた源泉掛け流しの温泉が楽しめます。

階段で2階へ上がり建物へ。

下駄箱に靴を入れて、中へ。(カギは自己管理)

100円返却式の下駄箱なので事前に100円玉の準備が必要。

券売機で入浴券を購入し、受付で渡して中へ。

受付から中へ進むと、広い畳敷きの休憩スペースや食事処、フィットネスジムなどがあり、多くの人が利用しています。

さらに奥に進むと、入り口が出てきます。

入浴料:大人(中学生以上)1000円 小人(3歳~小学生)450円 2歳以下無料

JAF優待あり:入浴料150円引き

営業時間:10時~24時

定休日:年中無休

脱衣所はロッカーの数が多いのですが、通路がやや狭く、利用客が多いと窮屈に感じる広さです。

ロッカーは下駄箱と同じく、100円返却式になっているので、事前に100円玉の準備が必要。

 

まずは内湯へ!

浴室は広く、窓も大きいので明るく開放的です。

天然温泉 あぐろの湯HPより

内湯の主浴槽は温泉ではありませんが、炭酸ガスが注入されている「炭酸風呂」になっています。温度も温めに設定されているので、まずはじっくりと体を温めます。浸かっていると微細の気泡に体が包まれて、とても心地よいです。

天然温泉 あぐろの湯HPより

「炭酸風呂」の横には「回遊風呂」があり、電気風呂やリラクゼーションバス、ジェットバスなどがコンパクトにまとまってあり、順番に回りながら、体の疲れやコリをほぐせます。

その他、腰掛け湯やサウナ、水風呂と一通りのお風呂が揃っています。

続いて、温泉がある露天風呂へ。

 

いざ温泉へ!

天然温泉 あぐろの湯HPより

温泉は露天エリアの一番奥にあり、2段式の岩風呂になっています。

上段は「岩釜風呂」という名で東屋風になっているので、雨の日も気にせず温泉が楽しめます。

「岩釜風呂」は大人3~4人サイズの広さでやや狭いですが、源泉掛け流しの温泉が堪能できます。お湯はやや琥珀色をしていて、ほのかに温泉の香りがし、温泉感も感じられます。

「岩釜風呂」の下にあるのが、大人15人以上は入れる広い岩風呂で、こちらにも温泉が使われています。上段の「岩釜風呂」に比べて、湯の温度が少し低く、広いこともあり、ゆったりと浸かれます。

泉質はナトリウムー塩化物泉(低張性・中性・温泉)

 

露天エリアは広く、他に様々なお風呂があります。

檜風呂

天然温泉 あぐろの湯HPより

露天エリアの正面奥側にあるのが大人3~4人サイズの「檜風呂」で、兵庫県宍粟市で育った檜が使われています。正面にはテレビが設置されています。

お湯は温泉が使われているらしいのですが、あまり温泉感はなかったので、あまり利用せず。

 

壺湯

露天エリアの中央には壺湯が4つあり、いずれも温泉が使われ、温泉を独占して堪能できます。

天然温泉 あぐろの湯HPより

壺湯は2種類あり、ひとつは大きな自然石をくり抜いた「石壺湯」で、もうひとつは信楽焼の美泡陶板から細かい泡が出ている「美泡壺湯」です。

特におすすめは「美泡壺湯」で、細かい泡が全身を包み込み、とても気持ち良くなかなか出られません。

その他、露天エリアには寝湯、サウナがあり、露天エリアだけでも順番に湯巡りをして楽しめました。

温泉を楽しんだ後は「アグロガーデン」で買い物をして、帰路につきました。

 

 

交通アクセス

🚃JR及び地下鉄西神山手線・新長田駅から徒歩約15分または地下鉄海岸線・駒ヶ林駅2番出口すぐ

🚙阪神高速神戸線湊川出口から約5分

🅿約100台(温泉施設利用で5時間無料)

 

まっぷる 日帰り温泉 関西[本/雑誌] (まっぷるマガジン) / 昭文社

価格:1210円
(2024/8/30 14:44時点)
感想(0件)